「鍼灸師の先生も自宅でお灸するんですか?」
患者さんにこう質問されることがあります。
もちろんですとも!
お灸大好き!毎日しています。
たかみの身体の半分は、きっとお灸の煙でできているはず(笑)

朝のセルフケア灸セット一式。キッチンのコンロの前が定位置。換気扇MAXです。
朝起き抜けに熱いミルクティーを頂きながらお灸をするのが、毎日の習慣。
同じツボにお灸をしていると、体調や季節によって熱感が違うことに気付きます。
今日はジワ~ッと温かいなぁ。
…何も熱さを感じない。
こうやって身体の声と季節の変化に耳を澄ませながら、お灸の回数を増やしたり減らしたりしています。

桐灰さんのレディーウォーマーへそきゅう。手足にお灸をしている時はお腹にON!
朝起き抜けにお灸をするようになったのは、患者さんからの一言がきっかけ。
「朝、お灸しているんですよ~。
終わったらすぐ窓を全開にできるから、煙が部屋にこもらないんです。」
なるほど!目からウロコでした。
夜就寝前にお灸をすると、どうしても煙を一晩持ち越すのですよね。
お布団も何となーく煙臭くなります。
朝のお灸にしてから、その問題が解消されました。
夜、お灸のために睡魔と格闘する必要がなくなったこと。
朝、お灸のアイドリングのおかげで、身体がしっかり起動するようになったこと。
いいことずくめです。
たかみが使用しているセルフケア灸グッズをご案内します。
『せんねん灸』
『長生灸:もぐさの山正』
シールタイプの台座灸はこちらのメーカーが多いです。
(1枚目の写真、手前にある凸の形をしたもの)
『小林老舗』
おへそのお灸に使うもぐさはこちらのメーカーです。
(1枚目の写真、台座灸の後ろの△の形をしたもの)
『レディーウォーマーへそきゅう:桐灰』
『あずきのチカラ:桐灰』
レンジで温めて使用するものはこちらのメーカーです。
(2枚目の写真はレディーウォーマーへそきゅう。
写真はありませんが、あずきのチカラも使用中。)
朝のセルフケア灸、オススメです。
《鍼灸たかみからのお知らせ》
・HP最新コラム。「不妊鍼灸をご希望の方へ」
・新しいオプションメニューについてはこちら。
・2018年2月スケジュールはこちら。